スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヤノマミ
8月2日(月)

今日は、朝5時半から始まる暁天坐禅会の直日でした。18名の方が参加
されました。

暁天坐禅会から、本山に戻ってくると入り口に以前紹介した猫がいました。
相変わらず、私には警戒心が強くてなかなか近づけません。

9時頃、管長様から呼ばれ、隠寮に行くと「ヤノマミ」の話になりました。
ヤノマミは、アマゾンの最奥部で、一万年以上独自の文化・風習を守り
続けている人々です。その本とDVDを管長様からお借りしていました。
「進歩」していると思いこんでいる私達ですが、、彼らの
「幸せ」とか「死生観」を知ると本当のところ、彼らの方が
むしろ「進歩」しているのではないかと思ってしまう内容でした。
NHK出版です。ぜひ、ご一読してみてください。その後、
作業着姿の管長様は「だから、わしは、(ヤノマミのごとく)今日も木に登る」と
僧堂の木に登って剪定をされていたようです。

お盆も近づいて参りました。午後は、お塔婆を書きました。
80本以上は、書きますので毎日こつこつとやっていきます。

今日は、朝5時半から始まる暁天坐禅会の直日でした。18名の方が参加
されました。

暁天坐禅会から、本山に戻ってくると入り口に以前紹介した猫がいました。
相変わらず、私には警戒心が強くてなかなか近づけません。

9時頃、管長様から呼ばれ、隠寮に行くと「ヤノマミ」の話になりました。
ヤノマミは、アマゾンの最奥部で、一万年以上独自の文化・風習を守り
続けている人々です。その本とDVDを管長様からお借りしていました。
「進歩」していると思いこんでいる私達ですが、、彼らの
「幸せ」とか「死生観」を知ると本当のところ、彼らの方が
むしろ「進歩」しているのではないかと思ってしまう内容でした。
NHK出版です。ぜひ、ご一読してみてください。その後、
作業着姿の管長様は「だから、わしは、(ヤノマミのごとく)今日も木に登る」と
僧堂の木に登って剪定をされていたようです。

お盆も近づいて参りました。午後は、お塔婆を書きました。
80本以上は、書きますので毎日こつこつとやっていきます。
コメント
猫族
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
1.まず10メートル以上の距離を保ちピタリと止まり、これ以上はこちらも警戒して
いるので近づかないという雰囲気を伝えます。
2.そこで猫族語の舌打ちで二分程度早く遅く信号を送ります。
3・初日はその程度とし次回遭遇したところで以上を繰り返します。
4.四回目くらいになると先方は逆にもう少し近づいて当方を観察したくなります。
5.以降は阿吽の呼吸で互いを観察し合い呼吸と心意気を通わせる方向への道が
開かれるでしょう。
なお、飼い主乃至は共同生活者の気難しさにより難易度が異なるのは止むをえない事で
あると考えます。
ご参考になれば幸いです。